ブログ

日本文化部日誌

文化祭に参加しました

     茶道部門は、お点前披露と外部講師の先生にご指導いただき

    茶道体験を行いました。

     華道部門では、一人ひとり違う花材を使って作品を仕上げ、

    作品の展示を行いました。

 

和花、洋花、色とりどりの花材を使い、個性的な作品に仕上がりました

0

茶道では・・・

お点前を披露し、その後茶道体験をしました

本格的なお抹茶を茶道部員がサポートし、実際に自分でお茶を点てて召し上がっていただきました。自分で点てたお茶の味はどうだったでしょうか・・・

 

0

文化祭(華道)

過日10月26日(火)にありの実祭(文化祭)が行われました。

日本文化部でも、茶道と華道に分かれて企画を行いました!

今回は華道の企画について紹介します!

2学期で引退する3年生にとって、今回の文化祭は1番大きな大きなイベントです。

これまでの集大成として1人ずつ活けるだけでなく共同作品も作成しました!

それぞれの作品です。個性が出ていますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それぞれの個性が光っていますね!

 

 

 

 

 

 

このような大作も共同で作成しました!手前の作品のテーマは「マスク」です(それぞれのお花がマスクのどこを表しているかわかりますか?)

通常の活動日は月に2回ですが、同じお花を活けても全然違う作品になります!興味のある方はぜひへ日本文化部へ♪

0
お知らせ

 令和3年度より茶道部と華道部が統合され日本文化部になりました。

 従来どおり、茶道と華道のどちらかを選んで活動することもできますし、両方の活動に参加することもできます。

 

〇茶道

 江戸千家流の外部講師を招いて、茶道とその礼儀作法のお稽古を受けています。

 9月のありの実祭(文化祭)でのお茶会やヘレンズヴェイル高校を招いての国際交流お茶会でのおもてなしは好評を得ています。また、白岡市茶道連盟のお茶会などに参加して様々なお茶会を体験して、日々の活動に活かしています。

 コロナ禍で通常のお稽古とはいきませんが、対策をしっかり行いながら、「一期一会」を大切にお稽古に励んでいます。

 

作法室での風炉手前のお稽古の様子

 

〇華道

 活動は、月2回程度と少ないのですが、楽しく美しくお花を生けています。文化祭は一番の見せどころで、今まで習ってきたことをふまえて一人一人が作品を展示します。三年生の大作も迫力がありますよ。

 また、卒業式や入学式などの学校行事でも、お花の先生のお手伝いとして頑張っています。

 生活の中にちょっとお花があると素敵ですよね。これからも、皆仲良く楽しく活動していきますので、応援してください。

 

梨花祭 ~文化部で文化祭~

 華道部の活動紹介をまとめました!こちらをクリックしてください。

 華道部.pptx