活動報告
対面式・部活動紹介を行いました
4月12日(水)、全校生徒が体育館に一堂に会し、対面式を行いました。
今年度より開校した白岡分校の生徒も一緒です。
生徒会長からの歓迎の言葉、新入生代表の挨拶、分校代表の挨拶など立派に務め、高校生らしい姿を見ることができました。
その後、部活動紹介も行われ、新入生は、先輩の姿を真剣に見ていました。
2・3年生は先輩として、引き継いできた白岡高校の伝統を後輩に伝えていきましょう!
そして新入生のみなさん、白岡分校のみなさん、チーム白岡でこれから一緒に頑張っていきましょう!
【2学年】進路オリエンテーション
4月11日(火)、外部講師をお招きし、進路オリエンテーションを行いました。
3年生になってから後悔しないよう、部活動や学校生活など継続して取り組むこと、また、新たに挑戦することなどお話しいただきました。
2年生になったばかりですが、1年後には本格的に進路活動がスタートします。
この1年をどう過ごすかが人生を変えると言っても過言ではありません。
ぜひ、高みを目指して一生懸命取り組んでもらいたいと思います。
成長を感じられる1年間にしてほしいと思います。
3年生対象の進路ガイダンスが開かれました
4月25日、進路ガイダンス(分野別説明会・対策講座)が
4時間目~6時間目にかけて開かれました。
まず、①四大・短大 ②専門学校 ③医療・看護 ④就職 の4つの分野に分かれて全体会です。
進学希望者には、学校選びとともに分野選びの方法や
最近の入試選抜方法の変化について、講師の先生から説明されました。
例えば、四大の一般入試でも面接を取り入れる大学が増えているそうです。
就職希望者には、公務員と民間企業の採用試験の違いのお話など。
続いて、分科会。
進学希望者は、分野ごとに分かれて。
就職希望者も公務員と民間企業、それぞれの志望に分かれて対策講座です。
いよいよ、進路活動が本番の3年生、真剣に耳を傾けていました。
入学式が挙行されました
4月10日(月)、暖かく気持ちの良い日差しの中、入学式が挙行されました。
152名の新入生が晴れやかな顔で入場し、今後の決意を述べてくれました。
中学校では、コロナによる制限もたくさん受け、我慢することも多かったと思います。
ぜひ白岡高校では、目標に向かって全力で取り組んでください!
部活や授業、行事での活躍を期待しています。
チーム白岡で頑張りましょう!
始業式が行われました
4月10日(月)新年度がスタートしました。
午前中、2,3年生で着任式・始業式が体育館で行われました。
今年度からお世話になる先生方の紹介と校長先生、生徒指導主任のお話がありました。
新クラスと新担任の発表があり、ドキドキの1日だったかと思います。
明日からは1年生も合流します。
2年生は学校の中心として、3年生は学校の顔として、白岡高校の良き伝統を引き継ぎ、充実した学校生活を送っていきましょう。
終業式が行われました
3月24日は、今年度最後の登校日でした。
一年間を振り返ってみるとどうでしょうか。
達成することができた目標もあれば、そうでないこともあると思います。
来年度は一つ上の学年に上がり、求められることのレベルが高くなります。
4月に良いスタートが切れるよう、春休み中には自らがやるべきことや、やってみたいことを整理してみてくださいね。
【1学年】SDGsについて学習しました!
3月22日、SDGsについて修学旅行と絡めて学習しました。
旅行業者にご来校いただき、SDGsについてご説明いただきました。
その後、SDGsのボードゲームに取り組み、楽しみながら体感的に学ぶことができました。
2年生での修学旅行では、SDGsに取り組んでいる企業に見学に行く予定でいます。
今回の体験をぜひ修学旅行に繋げてほしいと思います。
【1学年】学年レクを行いました!
3月20日、1学年でスポーツレクを実施しました。
男子はドッヂボール、女子は卓球で、各種目の合計ポイントでの総合優勝を懸けた試合を行いました。
メンバー決めと作戦会議を行った後、試合に入りました。
このクラスで活動するのも最後とういうこともあり、熱い試合が繰り広げられ、とても盛り上がりました。
優勝は、2組と3組でした。
最後にいい思い出を作ることができました。
人権教育
本日3,4時限は全校生徒でアニメ「めぐみ」を視聴しました。
北朝鮮による日本人拉致問題啓発アニメ「めぐみ」は、当時中学1年生だった横田めぐみさんが、学校からの帰宅途中に北朝鮮当局により拉致された事件を題材に、残された家族の苦悩や、懸命な救出活動の模様を描いた25分のドキュメンタリー・アニメです。
生徒は、拉致されためぐみさんの気持ちや、ずっとめぐみさんを捜しているご両親の気持ち、めぐみさんが奪われた人権について考えていました。
第44回卒業証書授与式
3月9日(木)に第44回卒業証書授与式が行われました。
春の暖かな日差しが優しく照らす中、148名の生徒がそれぞれの道へと旅立っていきました。
白岡高校で過ごした3年間は、振り返れば様々な出来事があったことと思います。
コロナ禍もあり、やろうと思ったことが上手くいかず、自己嫌悪に陥ったこともあったでしょう。
また、友達と意見がぶつかって、心が折れそうになったこともあったでしょう。
しかし、そのすべてが皆さんの高校生活の1ページであり、現在の自分自身を彩る経験となっています。
卒業式にて、校長より「人とのつながりを大事にしてほしい」とのメッセージが届けられました。
今後、何か困難に直面した時にはこの言葉を思い出してください。皆さんなら周囲の人々の助けを借りながら、困難を乗り越えていけるはずです。皆さんの今後の御活躍をお祈りしています。御卒業おめでとうございます。
予餞会
3月6日(月)体育館にて予餞会が行われました。
一堂に会して開催するのは3年ぶりでした。
吹奏楽部の演奏から始まり、各部活動や生徒会からの出し物、3学年の先生からの思いのこもったVTRなど学校全体で3年生の卒業をお祝いしました。
在校生からの感謝の気持ちは、きっと3年生に伝わったことと思います。
3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!
第4回学校説明会
1/14(土)に学校説明会を開催しました。
当日は、教員実演の模擬面接も行いました。
スライドや教員の説明を通して、白岡高校のことをじっくり知っていただけたかと思います。
また、説明会だけでなく個別相談、校内案内なども開催いたしました。
次回は2/4(土)の予定です。教員実演の模擬面接も行ないます。是非お越しください。
令和4年度 3学期 始業式
1月10日(火)に始業式が行われました。
冬休みが終わり、新しい年となりましたね。
今年は干支の兎にちなんで、それぞれが自分の目標に向かって邁進する飛躍の年にしましょう!
クラスの友達と過ごせるのも、残り3か月です。
一日一日を大切にしながら、楽しく充実した学校生活にしてください!
2学期終業式
12月23日(金)、2学期終業式が行われました。
校長先生、生徒指導主任からお話がありました。
最後に表彰も行われ、無事、2学期を締めくくることができました。
2023年は、卯年。校長先生からもあったように、「飛躍の年」にしていきましょう。
強歩大会、3位まで表彰されました。
おめでとうございます。
レッツクリーン白岡
午後、有志の生徒たち、地元悠友会の方、教員で白岡高校から新白岡駅周辺の清掃活動を行いました。
生徒たちは、悠友会の方々と交流しながら、細かいところまで一生懸命ゴミ拾いをしていました。また、通りすがりの地元の方に声を掛けていただいたり、挨拶を交わしたりと、1時間と短い時間ではありましたが、有意義な時間になりました!
人権教育・防災訓練
令和4年12月21日(水)、本日は人権教育と防災訓練を実施しました。
人権教育では、人権について考えさせられる映画を視聴しました。
また、防災訓練では白岡消防署より消防官の方を招き、学年ごとに消火訓練を行いました。
人権教育は映画を観てとても考えさせられました。
防火訓練は、校内で火災が発生したという設定で行ないました。
1年生は水消火器を体験しました。
2年生は降下訓練をしました。
3年生は煙体験をしました。
【1学年】win-winプロジェクトを実施しました!
12月20日、1学年では、埼玉県のwinwinプロジェクトを活用し、コンセンサスワークショップを受講しました。
「NPO16歳の仕事塾」の講師の方々とオンラインで繋がり、あるお題のもと、グループで相談しながら、正解のない問に挑戦しました。
さまざまな意見を出し合いながら、自分たちのグループでの答えを出し、最後は各クラスで発表を行いました。
進行、書記、発表者、偵察、タイムキーパーなどの役割を決め、時間内に意見をまとめるのは大変そうでしたが、生き生きと取り組んでいました。
今回のワークショップを通じて、ある問に対する「最適解」を求めるために、「一人で考えるよりもチームで話し合うことでより良い結果に繋がる」ということを学ぶことができました。
社会人の研修でも用いられるこのコンセンサスゲーム。今回の経験をぜひ学校行事や部活動で実践してもらえればと思います。
スポーツ大会が開催されました!
15日(木)、16日(金)の2日間にわたり、スポーツ大会が行われました。
種目はテニス、サッカー、卓球、バレーで、学年関係なくクラス対抗で競いました。
寒い中でしたが、どの試合も仲間の応援が絶えない、笑顔あふれる大会となりました。
2学期も残り僅かですが、スポーツ大会で深まった団結力でクラスの思い出を沢山増やしていきましょう!
【2学年】進路ガイダンス
11月17日(木)5・6限に2学年の進路ガイダンスが行われました。34分野の大学・専門学校の先生にお越しいただき、講演をしていただきました。進路選択に向けて、真剣に取り組む様子が見られました。
強歩大会
11月22日(火)強歩大会が暖かい晴天のなか実施することができました。
今年は渡良瀬遊水地で行いました。 校長先生からの激励 スタート地点への移動
いよいよスタート
【1学年】校外学習
10月26日(水)、1学年は、お台場へ校外学習に行ってきました。
午前は、日本科学未来館で環境学習。午後は、お台場の班別研修でした。
日本科学未来館へ行くにあたり、各自ワークシートを用いて、予習をしてから現地に行きました。AIやハザード、生物多様性や宇宙などさまざまな角度から体験を通じて、地球環境や科学について学ぶことができました。
午後の班別研修では、班で事前に計画した行程に沿って、お台場を楽しむことができました。
コロナで3年ぶりの校外学習でしたが、学校外での行事を体験することができ、とてもよい経験となりました。
また、学年・クラスの思い出も作ることができました。
今回学んだことは、今後、「地球環境」をテーマに小論文にまとめる予定です。
【1学年】進路講演会
10月25日(火)、外部の講師を招き、進路講演会を行いました。
2年後に納得のいく進路を決められるよう、日頃の生活から意識を変えていきましょう。
ありの実祭が開催されました!
9月10日(土)ありの実祭(文化祭)が開催されました。
「Shiraoka history~思い出の時間に時を刻め~」をテーマに、3年ぶりに一般公開(条件付き)となり、活気のある1日となりました。
各クラスの出し物のほか、美術部と文芸アニメ部共作のアーチや各文化部の展示や販売もあり、大いに賑わいました。
そして、天候にも恵まれ、中庭で行われた書道パフォーマンスや生徒会企画、吹奏楽部の演奏も文化祭を盛り上げました。
今までコロナで制限ばかりでしたが、こうして行事を開催し、生徒たちの思い出に残せることができて良かったと思います。
そして、コロナ対策等開催にあたりご協力いただきました中学生、保護者の皆さまありがとうございました。
2学期元気にスタート!
9月1日、2学期始業式が行われました。
今回は、校舎が工事中ということもあり、久しぶりのリモートでの式となりました。
↑校長講話の様子
吹奏楽部、野球部の表彰もありました。
全校生徒が集まることはできませんでしたが、元気な挨拶が各教室から聞こえてきました。
夏休み中は、部活動や生徒会活動で多くの生徒が登校し、真剣に活動していました。
2学期は、文化祭に修学旅行、強歩大会にスポーツ大会と行事もたくさん予定されています。
メリハリのある行動で、充実した学校生活を送りましょう。
終業式・壮行会
7月20日(水)1学期終業式が行われました。
校長先生からは、「信用と信頼」についてのお話がありました。
そして生徒指導主任からのお話は、「日々の行動をどう積み重ねるか」についてでした。
これから長い夏休みが始まります。
自分を律し、42日間、いろいろなことに挑戦できる時間にしてください。そして、部活動や進路に全力で取り組み、少しでも成長した姿見られることを楽しみにしています。
終業式の後、インターハイ出場が決まった陸上競技部、男子棒高跳びの小山君の壮行会が行われました。
小山君から決意表明がありました。
徳島県でのインターハイ、健闘を祈っています!
2学年進路ガイダンス
6月23日(木)5・6限に、2学年の進路ガイダンスが実施されました。
32校の大学・短大・専門学校の講師をお招きし、進学や就職についての講演をしていただきました。
生徒たちはあらかじめ2つの分野を選択し、希望する分野の学校2校のお話を聞くことができました。
体育祭
6月8日(水)に延期した体育祭は、本日、時間を遅らせて開催することができました。
午後には晴天になり、生徒はコロナ禍における久々の学校行事に一生懸命取り組んでいました。
関東大会壮行会
6月1日(水)関東大会の壮行会が行われました。
陸上競技部の男子棒高跳び 小山選手は、県大会優勝、
男子バスケットボール部は、県大会ベスト4の成績を残し、ともに関東大会への出場を決めました。
生徒全員で、関東大会へ出場する選手たちに拍手でエールを送りました。
関東大会での活躍を祈っています!
陸上競技部、男子バスケットボール部に続く部活が増えるといいですね。
遠足(2年生)
2学年は那須ハイランドパークに行ってきました。バスから降りても土砂降りでしたが、午後になると晴れ間が見え始めました。
雨が多い日でしたが、生徒たちはアトラクションに乗ったり、友達と食事をとって満喫していました。よい思い出作りができたと思います。
遠足(3年生)
5/27(金)に3年生は遠足で富士急ハイランドに行きました。
行きのバスは前が見えないぐらいの土砂降りでしたが、富士急ハイランド近くのインターを降りたあたりで雨は上がりました!行く前は「絶叫が苦手だから・・・」という生徒もいましたが、帰りのバスでは充実した時間を過ごせたように見えました。仲間との楽しい思い出が増えたようです。
遠足(1年生)
5月27日の遠足で、一年生は清水公園に行きました。
班員全員で、協力してカレー作りをしました。飯盒で米を炊くことや、かまどで火をおこす作業は初体験の人も多かったですが、施設の方の説明をよく聞き、全ての班が無事カレーを完成させることができました。
午後は花ファンタジアに行き、普段見ることのできない花々を鑑賞しました。
生徒総会が行われました
5月19日、生徒総会が行われました。
委員会の活動報告や予算について、生徒一人一人が考える機会となりました。
ここで承認された内容をもとに、今年も生徒会の活動を進めていきましょう。
3学年進路ガイダンス
3学年で進路ガイダンスを行いました。
大学、短大、専門学校から講師の先生に来ていただきました。各学科やコースで学ぶ内容や、入試方法の説明をしていただきました。また、公務員を目指す分野では試験内容の説明を、就職ではクレペリン検査を行いました。専門的なお話を聞き、自分の進路を真剣に考えるいい機会となりました。
対面式が行われました。
4月11日月曜日、対面式が行われました。
2年生生徒会長から歓迎の挨拶、そして新入生代表者から決意表明がありました。
その後、教室にて部活動紹介でした。今年度は、事前に撮影した動画をGooglemeetで視聴しました。
どの部活も工夫を凝らし、後輩への熱い思いが伝わってきました。
1年生は、ぜひ、興味のある部活に参加してみてください!
白岡高校の一員として、全学年、「チーム白岡」で助け合い、切磋琢磨していきましょう。
↑生徒会より開式の言葉
↑校長先生の挨拶
↑生徒会長から歓迎の挨拶
↑新入生による決意表明
↑部活動紹介
↑各部活動からのポスター
入学おめでとうございます。
4月8日金曜日、午後から入学式が挙行されました。
当日は桜が舞う中、暖かい日差しが降り注ぎ、とても良い日となりました。
新入生は、呼名をされると元気に返事をし、校長先生から入学許可されました。整った礼や元気のよい返事で、白岡高校での意気込みを体現してくれました。
本日より白岡高校に仲間入りをした134名も、「チーム白岡」の一員となります。白高生として、何事にも全力で取り組み、白岡高校での3年間を充実させてください。
そして、困ったとき・悩んだときは、頼もしい先輩がリードしてくれます。ぜひ背中をみて、しっかりとした学校生活を送って欲しいと思います。
月曜日からは、早速オリエンテーションが始まります。
早く白岡高校に慣れて、活躍する姿を見られることを楽しみにしています。
新年度スタート!
4月8日金曜日、令和4年度1学期始業式が行われました。
生徒たちは、元気な顔で体育館に集まり、今年度は、皆で新年度をスタートすることができました。
校長先生・生徒指導主任からは、「自分で考え、行動することの大切さ」についての話がありました。
ひとつ学年が上がった生徒たちは、引き締まった表情で真剣に話を聞いていました。これから白岡高校の先輩として、後輩に立派な背中を見せてくれることと思います。
まだまだ感染対策は必要ですが、今年度も授業に部活動に行事に、白高生として全力で取り組み、活躍する姿を期待します。
頑張れ!白高生!!!
1学年進路分野別ガイダンス
3月11日(金)白岡高校にて、1学年の進路ガイダンスが行われました。
22校の、大学・短期大学・専門学校の講師をお招きし、分野別の仕事内容や就職までのルートなどについてお話をいただきました。
第43回卒業証書授与式
本日、第43回白岡高等学校卒業証書授与式が挙行されました。
今年も規模を縮小しての式となりましたが、多くの保護者や教職員が見守る中、185名の卒業生達が新たな進路に向け
て巣立っていきました。
卒業生の皆さん、本日はご卒業おめでとうございました。
皆さんのこれからのご活躍を教職員一同、心よりお祈り申し上げます。
昼休みの様子(感染防止対策その2)
昼休みは各教室に担任が必ず出向き、食事中は話をしないよう生徒に指導しています。
自分や大切な家族、友達を守るために感染予防対策をしっかりしていきたいです。
前を向き、話をしないで静かに食事をとっています。
寒くなりますが、換気もしています。
HRでは映画を流しています。映画と食べることに集中できていいですね。
学校が再開しました
1月24日(月)から学校が再開されました。
感染対策として、登校時に手指消毒、毎朝、健康チェック(google form)を行っています。
登校時には昇降口で教員が体温チェックをし、生徒は手指の消毒をします。
生徒は消毒液でこまめに消毒をしますね。
また、感染症防止対策の啓発をしています。
ポイントは
「人がいる場所ではマスクをつける」
「検温を忘れた生徒は昇降口で熱をはかる」
「登校時、教室に入る前は必ず手を洗う」
「体調が悪い人は、無理せず家で休む」の4つです。
廊下には、「感染対策の基本をふりかえろう」という掲示があります。
教室では換気、こまめな手指消毒をしています。
昇降口を入ってすぐの保健室前にある検温器です。顔をかざして体温をはかれます。
この続きは、27日(木)に掲載予定です。
巨大絵馬を奉納しました
12月29日(金)、白岡市にある白岡八幡神社で、本校美術部が製作した巨大絵馬を奉納しました。
初めに、部員全員で拝殿を参拝しました。
新しい絵馬を設営しています。
来年の干支「寅」の巨大絵馬と記念撮影です。
本校美術部の巨大絵馬奉納は平成20年から毎年行っています。
過去の作品は白岡八幡神社ホームページをご覧ください。
令和3年度 芸術鑑賞会
12月13日(月)久喜総合文化会館にて、芸術鑑賞会が行われました。
今年度の演目は、音楽鑑賞(オーケストラ)でした。
演奏を聴くだけでなく、普段演奏する機会の少ないヴァイオリンやヴィオラ、チェロなどの弦楽器や、打楽器、指揮者等の体験をさせてもらうことができ、とても盛り上がりました。
一つのことを極めることの難しさを生徒は肌で感じることができました。
終盤には、本校吹奏楽部員との合同演奏もあり、プロの中に混ざって演奏させていただく大変貴重な経験となりました。
あっという間に時間が過ぎ、大きな拍手とともに幕が閉じました。
会場で実際に見て・聴いて・触れた体験が、これからの進路決定をする一つのきっかけになってくれたら嬉しいです。
ひこべえの森 冬のつどい
去年は、コロナウイルスの影響でおこなわれなかった「ひこべえの森 冬のつどい」が、今年は開催されました。家族、中学生、そして本校からも7名の1年生が参加しました。まず、森と土の会の皆さん、町ぐるみん白岡の皆さん、白岡市の皆さんから、ひこべえの森の様子を教えていただきながら自然観察しました。そして森の保全を兼ねて落ち葉や伐採僕を集め、ビートルベットの作成を行いました。
第2学年 模擬授業(進路行事)
11月12日(金)に、2学年の進路行事として「模擬授業」が行われました。
実際に専門学校や大学の講師の方に来ていただき、自分が将来興味がある分野や就きたい職業にあった分野についての模擬授業に参加しました。今回の模擬授業を通して、多くの2年生が自分の進路についてより深く考えるようになったと思います。
白岡高校では、3年生だけではなく、1年次・2年次から進路にむけて動いています。今後も各々の進路実現に向けて、学校全体でサポートしていきます!
理容・美容や保育、調理関係の専門学校の模擬授業や・・・・
自動車整備や医療系、大学の講義形式の模擬授業まで・・・!
生徒会役員選挙立会演説会
11月11日(木)に新生徒会役員を決める立会演説会及び選挙が行われました。
生徒会は文化祭などの学校行事だけではなく、日常生活の様々な場面でも活躍しています。
今回の選挙では生徒会長と副会長を決めるものでしたが、2名ずつ立候補してくれました。
また、選挙管理委員も司会や進行などしっかり行ってくれました。
新生徒会が今後も活躍してくれることを期待しています!
第2回学校説明会
11月6日(土)に第2回学校説明会が行われました。
今回は通常の学校説明会とは違い、公開授業見学と体験部活動も行われました。
公開授業見学では、普段の白岡高校の様子を見ていただくことができたと思います。
生徒たちも落ち着いて授業に臨んでいました
部活動体験では、白岡高校の生徒と一緒に活動してもらいました!
一部ですが、写真で部活動の様子を紹介します♪
中学生のみなさん、自分が白岡高校に入部したときのイメージがわきましたか?
次回は12月11日(土)に開催予定です!興味がある方は是非参加してみてください!
赤い羽根街頭募金活動を行いました!
毎年、白岡市社会福祉協議会のみなさんと協力をし、新白岡駅にて募金活動を行っています。今年は11月2日(火)に、各クラス2名の奉仕活動委員会のメンバーで実施しました!
感染対策のために、大きな声での呼びかけはせずラジカセで音声を流し…
また、羽根の手渡しはせずに...
かなりの制限がありましたが募金に協力してくださった皆さん、ありがとうございました!
ありの実祭(文化祭)開催!!!
本日は待ちに待った「ありの実祭(文化祭)」当日でした。
朝から雨で不安な天気でしたが、みんなの願いが届いたのか、開始する頃には奇跡のように止みました✨
イベントも当初の予定通り中庭で開催できました。今年は残念ながら校内のみの公開で、多くの方に楽しんでいただけず残念でした。一部ですが、写真で本日の様子をお楽しみいただければと思います。
最初は書道部のパフォーマンスです。一生懸命書いています!
素晴らしい作品が完成しました!
次のイベントは何でしょうか?みんなの視線の先には・・・
女装した生徒たちが・・・!(あれ?恐竜もいる・・・!?)
個性的な出場者たちのおかげで、とても盛り上がりました!
おや?
白熱したコンテストのあとには素敵な音色が聞こえてきました・・・これはもしかして・・・
吹奏楽部の演奏が始まりました!明るく元気な白岡高校らしい、爽やかな曲に癒やされます!
もちろん、イベントだけでなくクラスや文化部の企画も大盛況でした!!!(おや、校長先生も生徒たちと一緒に文化祭を楽しんでいるようです)
ゲームやイベントを企画したり・・・
頑張って作った作品を展示・販売したり、クイズを出したり・・・
このように大盛況のうちに終了しました。
3年生にとっては最後の文化祭、新型コロナウイルスの影響で今までと違うことも多い中で企画や準備を頑張ってきました。文化部の皆さんもクラスの準備と並行しながら素晴らしい作品や企画で楽しませてくれました。
来年は多くの方に是非白岡高校の文化祭を体験していただければと思います!
ありの実祭(文化祭)準備です
10月25日(月)は本校の文化祭「ありの実祭」の準備でした。
感染症防止のため、2年生は午前、1,3年生は午後に準備をしました。
また、午前中はアーチの設置を行いました。
野球部員がアーチの骨組みを作っています。
美術部員がパネルを貼り付けます。
完成が近づいてきました。
高い位置での作業。気を付けて・・・。
クラスでの準備の様子です。
部活動の準備の様子です。
各企画のポスターもたくさん張られました。
明日が楽しみです。
「ありの実祭」(文化祭)開祭式
10月22日(金)は本校の文化祭「ありの実祭」の開祭式でした。
今回は新型コロナの感染防止のため、各教室に向けて同時双方オンライン配信で行いました。
オープニングイベントの有志によるダンス、ピアノ演奏の後、
1 開式の言葉
2 校長挨拶
3 実行委員長挨拶
4 各クラス、部活動などのPR合戦
5 閉式の言葉
がありました。
オープニングでの圧倒!?されるパフォーマンスから始まり、
各クラス、部活動の斬新な企画発表まで、
個性あふれるクラスTシャツを着てのPR合戦と
当日が楽しみな開祭式でした。
午後は各クラス、部活動で準備を行いました。
準備の様子は後日お知らせできればと思います。
こちらはポスターです。
校内公開のみとさせていただきます。楽しみにしていた方ごめんなさい(>_<)