日誌

2011年11月の記事一覧

第3回学校説明会


 第3回の学校説明会をおこないました。多くの中学生・保護者においでいただきましたが、2つの会場に分けなければならず、ご不便をかけたと思います。
 今回は、部活動紹介の本校生徒も多く集まってくれました。本校の学校紹介ビデオも放送部が休日・祝日にも編集し仕上げたものが上映されました。
 
 
 
 

わんぱく商店街に参加

 
 

 地元白岡町のわんぱく商店街が開催されました、今年で、7回目になるこの催し物は、多くが小学生の子どもたちの模擬店です。商工会の出店には卒業生も参加していました。中には、白岡高校の1期生もいらっしゃいました。

 本校の放送部は、会場の放送を任されています。今回は、1年生が主となるアナウンス進行でした。

 子どもたちの模擬店には白岡高校生もボランティアとして参加しました。1ヶ月以上前から、店の看板づくりから参加し、子どもたちの販売の手伝いをしてくれました。
 
 
放送席の様子 
  
 
子どもたちのお店
  
  
 
白岡町キャラクタのお披露目
 
 
なしべえ                  なしりん
 
 
開会式 
  
 
  

 

課題研究発表会

課題研究発表会がおこなわれました。
課題研究は、情報コミュニケーションコースの3年生の3単位の科目です。
班をつくり、各班でテーマを決めて4月から調査。研究をしてきた成果を発表しました。
3時間目から6時間目までの4時限を使い司会進行も生徒が行い、発表の評価も先生だけでなく生徒もおこないます。
2年生も来年に向けて、発表を聞きましたs。
 
 
 
 
 司会進行は生徒がおこないます
 
パソコンの操作 と発表者の役割分担をします
 
  
 プレゼンテーションソフトを活用して発表します
 
 
発表を真剣に聞いています 
 
評価も付けます 

生徒会立会い演説会


本日の5時間目は、次期生徒会長、生徒会副会長の立会い演説会がありました。
会長候補は、2名の立候補者があったので、投票に、副会長候補は、定員2名に2名の候補者があったので、信任投票となりました。

日本工業大学でのコンピュータセミナー


情報コミュニケーションコースの1年生が、日本工業大学でコンピュータ演習をさせていただきまいした。
3DCGを動かす演習ですが、シナリオ、ストーリー、移動の距離やカメラワークなど、座標を考えながらの色々な動作をさせていきます。
大学の学生が主体となって進めるもので、学生の研究の成果を試す場でもあります。
 
正門前の建物には、風力や太陽光の発電力が表示されています。
 
演習室の掲示物、ユーモアが楽しい
 
大学生が丁寧にサポートしてくれました
 
大学生の作品はきれいです
 
2人1組で協同作業で演習します
 
少しずつ進めて作品を作ります